あの頃シリーズです。。
小学4年生の時を思い出します。
学校での思い出は
帰りのホームルームの時間のことですね。
こともあろうか というべきか
毎日カラオケデーでしたw
当時はカラオケはきっとスナックくらいにしか
なかったとおもいますが
その時のヒット曲をラジカセで流して
みんなで合唱です。
ある意味 パワハラですねw
ま~ストレス発散には良いのかなって思いますが
そもそも小学校4年生でストレス感じてる子っているのかな?
・・・いるかもですけどね~
たしかこの4年生からは課外部活動への参加が強制だった気がします。
私は卓球部に入りました。
理由は・・・忘れました~
野球は好きじゃない
サッカー部は無い
なんでかな~ よくわかりませんw
このころから月に500円だったかな~
お小遣いをもらってました。
使いみちは
近所の駄菓子屋さん
コーラの自販機がビンを引き抜く時代ですね~
わかります?
大体1回の買い物が60円くらいだったかな
10円~30円の商品なので3品前後買う感じですね
絶対買うのがヨーグルト風味のカップのお菓子
「ヨーグル」だったかな~
あとは
紐を引いて取る飴、クジを引いて大きさが決まる黒糖のお菓子
うまい棒がこの年から発売開始だったと思いますが
うまい棒チーズ味(出てたと思うけど)もよく買ってました。
あと
「どんどん焼き」も大好きでした!
コーラも買いましたが
チェリオが瓶の蓋にクジがついてたし
小学生の私の口にはあってました。
チェリオはアップルが好きでしたね~
コーラは
骨が溶けるとか言われてました
信じていませんでしたが
控えてもいました。
(半信半疑やな)
4年生のころは一番近い駄菓子屋さんしか行かなかったけど
6年生ころは遠征ではないけど
ウチが学区の南西端の地域と反対の北端の地域の駄菓子屋さんも攻略してました。
さて世の中の出来事を調べてみると・・・・
『クイズ100人に聞きました』司会:関口宏
が放送開始されたようです。
お客さんの「ある!ある!ある!ある!ある!ある!・・・・」の声が懐かしいですね!
前年に発売されたアーケードゲーム
「スペースインベーダー」が流行りました。
ゲームセンターなるものは近場にもなくお金もないので
父親とたま~に行く喫茶店に置いてあるテーブル型を少しやった記憶があります。
難しいというのが第一印象でしたね~
攻略法のひとつに
「名古屋撃ち」という名前が有名であります。
段々と降りてくるインベーダーをギリギリまでひきつけて一気に一列横に流れて
打ち込む戦法です。
私は経験値が少ないのもありますが上手くは出来ませんでした。
インベーダもよいですが落ち着いたころに出てきた
「ギャラクシアン」が好きで小学校5年~6年ころはよくやってました。
当時の流行語として
「ナウい」「ダサい」が流行ったようです。
「ダサい」は今でもなんとか通用しますね。
「ナウい」は使わないですね~